slide01
slide02
slide03
slide04
slide05
previous arrow
next arrow

産科

産科診療のご案内MEDICAL GUIDANCE

産科外来 診療時間

診療時間
9:00~11:00 panorama_fish_eye
panorama_fish_eye
panorama_fish_eye
panorama_fish_eye
panorama_fish_eye
panorama_fish_eye
14:00~16:00 panorama_fish_eye
手術日 panorama_fish_eye
手術日 panorama_fish_eye
remove
クレジットカード等、現金以外の決済はできますか?
現金のみのご対応となっておりますのでご了承ください
女医希望です。 女医のいる曜日を教えてください。
産科、婦人科ともに女医が担当するのは不定期となっております。
来院前に電話で確認のうえ、来院されましたら産婦人科スタッフへ「女医希望」の旨をお伝えください。
立ち合い出産はできますか。
新型コロナウイルスの感染状況により制限が異なります。受診時に助産師・看護師へご確認ください。
慶愛病院で出産を考えていますが、出産育児一時金の直接支払制度は利用できますか?
当院でもご利用いただけます。
この制度は妊娠後期にご案内しています。その際にお渡しする書類に必要事項をご記入のうえ、提出いただきますと申請完了となります。
現在妊娠中ですが、出血があり不安です。
出血がある場合、自己判断せずに必ず受診しましょう。
切迫流早産の場合は治療が必要です。ポリープ、ビランからでも出血することがあります。
おなかに張りや、痛みがあります。
おなかが張るとは子宮が収縮して硬くなっている状態のことです。
便秘でもおなかは張りますので主治医に相談しましょう。
子宮収縮はおなかの上から触ってみても硬いことがわかります。まず横になって休んでみましょう。
治まらない場合は早めに受診しましょう。
つわりがひどく、食欲もありません。
食べられない時は無理に食べたりせず、少量を分けて食べたり、自分の好きなもの・食べることができそうなものを食べてみましょう。水分もお茶やお水など少しずつとるようにしましょう。
症状が軽快しないようなら点滴などの治療が必要になる場合がありますので受診しましょう。
便秘になってしまいました。
妊娠するとホルモンの関係で便秘しやすくなることがあります。おなかが大きくなり、運動不足になると、腸管への刺激が少なくなり、便秘になりやすくなります。
食物繊維の多い食材(ひじきなどの海藻・きのこ・こんにゃく・そら豆・枝豆・蓮根など)を多めにとったり、オリゴ糖や乳酸菌を含むヨーグルトなどを摂取してみて、それでも便が出ないようであれば医師に相談してみましょう。
健康診断で貧血があると言われました。
妊娠して血液の量が増えても赤血球の量があまり増えず、薄い血液になってしまうため貧血気味になることがあります。
色の濃い野菜(ほうれん草・小松菜・そら豆)、豆腐、納豆、胡麻、海藻類、貝類(しじみ・あさり・牡蠣)、レバー、牛赤身もも肉などを多めに食べてみましょう。
また、ビタミンを一緒にとるとより効果的に鉄分を吸収します。具体的には果物、特に柑橘系のものがおすすめです。
お産では少なくとも出血しますので、妊娠中から食べ物に気をつけましょう。
貧血がある方はお産の時の出血も多くなりやすいですので、必ず治療を受けましょう。
虫歯があります。歯科受診しても大丈夫でしょうか?
妊娠中であることをお話して、早めの受診をおすすめします。
治療の内容が制限されるため、日頃からの口腔内の清潔が大切です。
旅行に行っても大丈夫でしょうか?
旅行に行く場合には、初期・後期を避け、母子手帳と保険証を必ず持参して、無理のないスケジュールを組みましょう。
また、何かあればすぐ受診できるように、旅先での病院を調べておくことをおすすめします。
温泉に入っても問題ないでしょうか?
温泉に対しては特に制限はありませんが、長時間の入浴などによる湯あたりなどには十分注意しましょう。
床が滑りやすいので、必ず誰かと一緒に入りましょう。
妊娠12週位に「低位胎盤」と診断されました。
安静にと言われましたが大丈夫でしょうか?
妊娠12週で低胎盤の診断はつきません。
出血がなければ経過をみて、もし出血や腹痛などがあった場合にはすぐに主治医に相談しましょう。
低胎盤の場合、分娩時に大出血の可能性があります。総合病院で経過観察が必要です。
現在妊娠中ですが、1日に5~10本の喫煙をしています。
やはり胎児に影響はあるのでしょうか?
妊娠中の喫煙はおすすめできません。もちろん胎児の発達に影響がありますし、母体にも影響があります。女性の肺がんも増えています。
妊娠をよい機会と考え、たばこは止めた方がよいでしょう。
腹帯をしたほうがいいのでしょうか?
日本では昔から妊娠5ヶ月の戌の日を選んで腹帯をつける習慣があります。妊娠を祝い、安産を願う信条は現代にも通じる日本独特のものであり、儀式的・精神的意味合いの強いものです。医学的には意義はありません。
効用としては腹部の保温・保護、大きくなった腹部を支え、姿勢を保ち、腰痛や上下肢の痛みを予防するというものがあります。
着用時に気をつけたいことはきつく巻かないことです。
気分転換にパーマをかけたいのですが、問題ないのでしょうか?
妊娠中は同じ体勢でいるとおなかが張ったり、パーマ液の臭いで気持ち悪くなることがあります。
自分の体調に合わせ、無理をしないようにしましょう。

なでしこ外来と分娩予約助産師が相談をお受けする出産育児準備外来

当院では分娩の制限を設けておりませんので、来院の際に分娩予約を行います。
はじめに「なでしこ外来」の受診が必要となります。
WEB予約で「なでしこ①〜③」を選択し予約をお願いします。(病院内タッチパネルからも予約できます)
また、なでしこ外来には妊娠健診も含まれていますので、妊婦健診単独の予約は必要ありません。

なでしこ外来では、出産・育児準備外来として妊娠初期・中期・後期の3回、健やかなマタニティライフ・自分らしい納得できるお産・元気で楽しく育児ができるよう助産師がお手伝いさせていただきます。

里帰り出産をご検討の方

「他院から当院へ」転院をご希望の方

  • 妊娠34週までにご来院ください(帝王切開の場合も同様です)。
  • まずは、「なでしこ外来」をご予約ください。助産師が相談をお受けします。
  • 持病をお持ちの方は、「なでしこ外来」予約の前に電話でお問い合わせください。(母体合併症、ハイリスク患者様は受入れできない場合があります)
  • お電話でのご相談は、火・木(14:00~17:00)にお受けしております。
  • 当院では分娩の制限を設けておりませんので、分娩予約は来院の際に受付いたします。
  • 受診の際には現在通院中の病産院からの紹介状をお持ちください。

「当院から他院へ」里帰り出産をされる方

  • 分娩数を制限している病産院では、予約がいっぱいになることがありますので早めに確認しましょう。
  • 医師には早めに里帰り出産をすることをお伝えください。帰省時には紹介状を書いてもらいましょう。。
  • 妊娠33~34週頃までには帰省して、無理のないスケジュールで、できるだけ早く出産予定の病産院を受診しましょう。

妊婦健診

当院では妊婦健診時に、次のような検査を行っています。(コロナ対策のためご家族の同行はできません)

婦人科外来

1~2週に1度来院


  • calendar_month
    2ヶ月(4~7週)

    • 妊娠診断
      • 子宮外妊娠有無
      • 胎児心拍有無(超音波、HCG)
    • 子宮頸部癌検査

  • calendar_month
    3ヶ月(8~10週)

    • 予定日決定
    • 母子手帳の発行

産科外来

4週に1~2回来院


  • calendar_month
    4ヶ月(11~14週)

    • 経膣・腹部超音波検査
    • 妊娠初期採血検査
    • クラミジア検査
    • 膣培養検査
    • なでしこ外来①
    • コンバインド検査希望者のみ

  • calendar_month
    5ヶ月(15~17週)

    • 経腹超音波検査
    • 羊水検査希望者のみ

  • calendar_month
    6ヶ月(18~23週)

    • 経膣・腹部超音波検査
    • 早期胎児スクリーニング(18~20週台前半まで)希望者のみ

産科外来

2週に1度来院


  • calendar_month
    7ヶ月(24~27週)

    • 経腹超音波検査
    • 妊娠中期採血検査
      (50g糖負荷試験)
    • 胎児スクリーニング
    • なでしこ外来②
    • 4D超音波検査希望者のみ

  • calendar_month
    8ヶ月(28~33週)

    • 経腹超音波検査

  • calendar_month
    9ヶ月(34~36週)

    • 経腹超音波検査
    • 妊娠後期採血検査
    • GBS検査(おりもの検査)
    • 36週NST検査
      (胎児心拍モニタリング)
    • なでしこ外来③

産科外来

毎週来院


  • calendar_month
    10ヶ月(37~41週)

    • 経腹超音波検査
    • 内診(子宮口開大度チェック)
    • NST検査(胎児心拍モニタリング)
    • 骨盤レントゲン検査
      (必要と診断された場合)

超音波検査

お母さんと共にお腹の赤ちゃんが元気かどうかを確認するために妊婦健診は定期的に行われています。
妊娠中の赤ちゃんには直接触れることができないため、行うことのできる検査は限られています。
子宮内の赤ちゃんを観察する方法として超音波検査が最も広く用いられています。

超音波検査でわかること

形態の観察

赤ちゃんの断層面を観察することにより検査を行います。赤ちゃんの数や推定体重、大きな奇形・腫瘍・へその緒や胎盤の異常などがわかります。

生理機能の観察

赤ちゃんの成長や動き、赤ちゃんやへその緒の血液の流れの検査、赤ちゃんの心臓の働きの検査(心機能検査)などを行い、赤ちゃんが元気かどうかを観察します。

GEヘルスケアジャパン社製4D超音波診断装置Voluson E10を導入しています。

超音波検査でわからないこと

染色体や遺伝子の異常

染色体異常とは染色体の数やその構造の異常をいいます。例えば21番染色体が一つ多い場合、赤ちゃんはダウン症ということになりますが、超音波検査でそれを診断することはできません。遺伝子異常とは染色体を構成している遺伝子であるDNAの配列の異常です。血友病や筋ジストロフィーなどの病気が遺伝子異常の結果起こってくることがわかっていますが、超音波検査でこのような赤ちゃんの病気は診断できません。

組織の性質

超音波検査は形を見る検査です。例えば赤ちゃんの腎臓に嚢胞(水が溜まったような構造)があることが分かっても、その中の物が水なのか血液なのかなどその性質については分からないこともあります。

臓器の成熟や発達

赤ちゃんの動作や心臓の動き、排尿動作を分析することで、心臓や腎臓の働きの一部が分かるようになってきましたが、まだまだ分からないことが多くあります。

小さい病気など

赤ちゃん自身が小さいため、小さな形の異常は見つけることができません。また、超音波のビームが届かなかったり向きが悪かったりして診断ができない場合があります。

妊婦健診時▼ 一般超音波検査

赤ちゃんの心拍や胎位(頭が下なのか、逆子なのか)の確認と推定児体重の測定など大まかな赤ちゃんの状態の把握を行います。

料金 妊婦健診料に含まれます

24週~26週▼ 胎児スクリーニング

胎児スクリーニングは、助かる命を確実に助けるための検査で、「救命可能な病気を見つけ出すこと」が重要な役割となっています。ダウン症等の染色体異常は評価できません。(染色体異常の評価はこちら
胎児はお母さんのお腹の中にいるうちから、出生数の約3~5%の割合で病気を持っていると言われています。病気の場所や重症度は様々で、出生後直ちに手術が必要になる重症疾患もあります。
胎児スクリーニングが陽性となった場合、本当に病気なのかどうかを判定する超音波検査(精密検査)を後日行います。検査は昭和大学の超音波専門医が担当します。
通常、慶愛病院では妊娠週数24〜28週に胎児スクリーニングをしていますが、22週より早く検査をしたい場合や里帰り出産等で30週を過ぎている場合でも対応させていただきます。
また、他の病院で妊婦健診を受けている方も紹介状不要で検査を受けることができます。

料金 当院通院  3,000円(税込)
他院通院  5,000円(税込)
検査時間 通常30分前後
予約
  • 妊婦健診とは別に予約が必要です
  • 事務受付窓口で予約
  • 電話予約は火・木 14:00~17:00
注意事項
  • 赤ちゃんの位置によっては観察できない検査項目があります
  • 検査が100%を保障するものではありません
  • 検査を行っても発見できない病気や異常が存在することがあります

データで見る慶愛病院のスクリーニング精度

検査では、全身の形の異常や心臓疾患が最も多く発見できます。
代表的な病気は心室中隔欠損症で、慶愛病院では約1.0〜1.2%の割合でみつかります。
循環器領域における慶愛病院のスクリーニング精度は次のとおりで、高い水準を保っています。

感度 89.5%
特異度 98.7%
陽性的中率 62.0%
陰性的中率 99.7%

(2015年1月〜2021年3月までの統計)

24週~28週頃▼ 4Dエコー

4Dエコーは赤ちゃんの異常を見つける検査ではなく、赤ちゃんへの愛情を育むためのものです。
実際に赤ちゃんが動く様子をリアルタイムで目にすることができ、顔や手足の動きを立体的に観察することができます。週数によって見え方も異なります。
4Dエコー後には3D画像を数枚お渡しします。エコー中にスマートフォンやビデオ等で撮影していただくことも可能です。
また、撮影したエコー動画をWEBで閲覧できる有料サービス「エコーダイアリー」も導入しています。

料金
(保険適用外)
当院通院  3,300円(税込)
他院通院  5,500円(税込)
検査時間 通常10分前後
予約
  • 妊婦健診とは別に予約が必要です
  • 事務受付窓口で予約
  • 電話予約は火・木 14:00~17:00
注意事項 赤ちゃんの位置によって見えないこともあります。

36週以降NST(ノンストレステスト)検査胎児心拍モニター

胎児胎盤機能検査のひとつで、妊婦さんのお腹にベルトを巻き、胎児心拍数と子宮収縮有無のモニタリングを行い、赤ちゃんが元気かどうか、腹緊や陣痛があるかないかを調べる検査です。
主に36週以降の妊婦健診時にNSTルームで実施しますが、子宮内胎児発育遅延・切迫早産など異常を認めれば適時行います。

所要時間
  • 赤ちゃんの動きにもよりますが20~40分くらいかかります。
  • 遅くても受付終了時刻の30分前までにお越しください。

任意検査胎児染色体リスク評価検査

超音波検査ではわからないことの一つに「染色体や遺伝子の異常」があげられます。
染色体異常とは染色体の数やその構造の異常をいいます。例えば21番染色体が一つ多い場合、赤ちゃんはダウン症ということになりますが、超音波検査でそれを診断することはできません。
遺伝子異常とは染色体を構成している遺伝子であるDNAの配列の異常です。
血友病や筋ジストロフィーなどの病気が遺伝子異常の結果起こってくることがわかっていますが、超音波検査でこのような赤ちゃんの病気は診断できません。

11週~13週6日遺伝カウンセリング

胎児染色体リスク評価検査を希望する妊婦さんへ実施します。まずは遺伝専門医による相談を実施のうえ、必要な検査をおこないます。
遺伝カウンセリングは、昭和大学の遺伝専門医にお越しいただき実施しております。

市塚 清健先生

市塚 清健先生

昭和大学産婦人科教授
産婦人科超音波指導医専門医
臨床遺伝専門医
松岡 隆先生

松岡 隆先生

昭和大学産婦人科准教授
産婦人科超音波指導医専門医
臨床遺伝専門医
料金
(保険適用外)
  • 当院通院
    30分5,500円(税込)
    1時間まで8,800円(税込)
    1時間以上11,000円(税込)
  • 遺伝エコー(超音波検査)を受ける場合
    11,000円(税込)
  • 他院通院
    30分7,700円(税込)
    1時間まで11,000円(税込)
    1時間以上13,200円(税込)
  • 遺伝エコー(超音波検査)を受ける場合
    13,200円(税込)
予約 外来看護師にお伝えください

11週~13週6日コンバインド検査

コンバインド検査は、「遺伝エコーと母体血清マーカー検査」を組み合わせた検査です。
超音波検査と同時に血液検査でPAPP-AとHCGのホルモンを計測し、その値とNTの値から胎児のダウン症と18トリソミー、13トリソミーのリスクを確率で示す検査です。
この検査によるダウン症の検出率は90%と言われており、遺伝エコーや母体血清マーカー検査単独に比べて診断精度が高くなるのが特徴です。
検査によって胎児に対する危険性はありません。

料金
(保険適用外)
  • 当院通院
    検査時  33,000円(税込)
    結果時  3,300円(税込)
  • 他院通院
    検査時  38,500円(税込)
    結果時  5,500円(税込)
予約 外来看護師にお伝えください

医師紹介DOCTOR

慶愛病院 院長

廣瀬 一浩ひろせ かずひろ

廣瀬 一浩
専門分野 産婦人科
所属学会・団体
  • 帯広十勝産婦人科医会長
  • 帯広市医師会理事
  • 日本女性心身医学会理事
  • 日本睡眠評価研究機構理事
  • 日本睡眠学会評議員
  • 旭川医科大学産婦人科臨床教授
  • 江戸川大学睡眠研究所客員教授
  • 昭和大学産婦人科兼任講師
認定資格
  • 女性ヘルスケア指導医
  • 日本母体保護法指定医
  • 日本女性医学学会専門医
  • 日本女性心身医学会認定医
  • 日本睡眠学会認定医
慶愛病院 副院長

三浦 裕子みうら ゆうこ

三浦 裕子
専門分野 産婦人科
所属学会・団体
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産婦人科医会
  • 日本周産期・新生児医学会
  • 日本超音波医学会
  • 日本東洋医学会
認定資格
  • 日本産科婦人科学会指導医・専門医
  • 新生児蘇生法インストラクター
  • 母体保護指導医
おびひろARTクリニック院長

真井 英臣さない ひでおみ

真井 英臣
専門分野 産婦人科
所属学会・団体
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本女性医学学会
  • 日本産科婦人科遺伝診療学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本A-PART
  • 日本卵子学会
  • 日本産婦人科医会
認定資格
  • 日本産科婦人科学会認定専門医・指導医
  • 日本生殖医学会認定専門医
  • 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医
  • 日本産科婦人科遺伝診療学会認定医(周産期)
  • 母体保護法指定医
慶愛病院 医師

窪谷 純くぼのや じゅん

窪谷 純
専門分野 産婦人科
所属学会・団体
  • 日本産科婦人科学会専攻医
  • 日本超音波医学会
  • 日本救急医学会認定ICLS・BLSコースインストラクター

グリーフサポート「くるみ」

ご自身のお気持ちやお空の天使への思い、思い出などをお話ししませんか?お話を聞くだけでも大丈夫です。

オンライン育児相談

遠方などで なかなかご来院が難しい方などにオススメです

病児・病後児保育室「あずき」

ご利用には事前登録(初回のみ)と小児科の受診が必要です

新型コロナ抗原検査・PCR検査

18歳未満の方が対象です。症状が無い方は自費のPCR検査となります。

wovie

現在休講中の「母親学級」の動画と「サポートブック」を掲載中です

出産をご検討のみなさまへ

病院選びのポイントになる情報をまとめました

妊娠中の家族のサポート

妊娠週数に応じたサポートの具体例をまとめています

産後ケアのご案内

おっぱい外来、デイケア、産後講座(産後ヨガ・離乳食・タッチケア)、ベビママ教室のご案内です

echodiary

4Dエコーの動画をスマホ等で閲覧できるサービスです

助産師・看護師を目指している学生さんへ

慶愛病院は、未来の助産師・看護師を応援しています

夜間入口のご案内

夜間入口は施錠していますので、インターホンを呼び出してください

無料駐車場を完備しています

3か所の駐車場があります。安心してお越しください。

診療案内
10分でわかる慶愛病院のお産
当院について
医療法人社団慶愛 慶愛病院
北海道帯広市東3条南9丁目2
☎︎ 0155-22-4188
このページの先頭へ
Loading...